30 件の資料が見つかりました。
-
町報たかなべ No.67 1965年10月号 町報たかなべ
No.67
1965年10月号奉仕おもなものをご紹介いたしましょ‘り。秋月種茂公は、寛保三年十一月の生まれ。幼名を黒帽子または兵部と称し、宝暦十一年五月に高鍋城に入られました。。種茂公は大いに庶政を改めて藩治を一新することに努力されました。長命者を表...
-
町報たかなべ No.76 1968年2月号 町報たかなべ
No.76
1968年2月号で郷土史の研究をつづけ、「上杉鷹山公」「秋月種茂、種○公」「歌集安田尚義著作選集」などがあります。しよう。これからもますます郷土史の研究に励みたい」とそのよろこびを語っておられました。一郷土の歴史家として、また一歌人とし...
-
町報たかなべ No.79 1968年9月号 町報たかなべ
No.79
1968年9月号記したものです。)・清観公1第七代藩主、秋月種茂、鷹山公はその弟君の生活状況を常に見守って、農民のために尽されたということです。鷹山公は農業の振興を計画されましたが、藩財政が貧しいためになかなか思うにまかせない状態でした...
-
高鍋町広報 No.125 1975年1月号 高鍋町広報
No.125
1975年1月号▽昭和二十九年四月日向文庫第九編として「秋月種茂と秋月種樹」を脱稿▽昭和三十九年六月鹿児島一中記を出版▽昭和四十年十二月「萱島嵩伝」同刊行会より出版▽昭和四十二年九月安田尚義選集を出版▽昭和四十三年十月高鍋藩史話を刊行▽...
-
広報たかなべ No.261 1992年12月号 広報たかなべ
No.261
1992年12月号鷹山は「明倫堂」を創設した高鍋藩第7代藩秋月種茂の弟で、米沢藩の養子となって困窮の上杉家を立て直し、江戸時代きっての名君と呼ばれています。、このように数々の偉人を輩出したことは、高鍋町の誇りです6第1回「石井十次賞」北海...
-
広報たかなべ No.284 1996年9月号 広報たかなべ
No.284
1996年9月号います。校訓を旧秋月藩の藩校「明倫堂」(秋月種茂公)の教えにちなみ、「研学修技」「勤労興産」「礼節敬愛」「感恩報謝」の4つを掲げ、人間教育を第一に進めています。現在、高鍋農業高校では、農業科85名、園芸科112名、畜産科...
-
広報たかなべ No.302 1999年12月号 広報たかなべ
No.302
1999年12月号倫堂」の創設者である秋月藩第7代藩主の「秋月種茂公」の胸像の除幕式、美術館前でのテープカットの後、約220名が参加して、多目的ホールにおいて開館記念式典が行われました。式典では美術品寄贈者、寄託者を代表して、藤本利明さん...
-
広報たかなべ No.308 2000年11月号 広報たかなべ
No.308
2000年11月号。なかでも、上杉鷹山の兄である第7代藩主秋月種茂が創設した藩校「明倫堂」は、1872(明治5)年に廃藩置県を受けて廃校になるまで約1世紀の間に多くの逸材を輩出しました。藩校「明倫堂」が築いた文教...
-
広報たかなべ No.309 2001年1月号 広報たかなべ
No.309
2001年1月号。なかでも、上杉鷹山の兄である第7代藩主秋月種茂が創設した藩校「明倫堂」は、1872(明治5)年に廃藩置県を受けて廃校になるまで約1世紀の間に多くの逸材を輩出しました。藩校「明倫堂」が築いた文教...
-
広報たかなべ No.310 2001年3月号 広報たかなべ
No.310
2001年3月号もなくオープン「めいりんの湯」石井十次や秋月種茂、上杉鷹山をはじめとする、たくさんの偉人たちを育んだ郷土高鍋のストーリー性を生かした観光城下町づくりに取り組みたいと思い、支配人を志望しました。出身地は蚊口地区です。以前は...
-
広報たかなべ No.315 2002年3月号 広報たかなべ
No.315
2002年3月号秋月種茂公多方面に人材を輩出した藩校明倫堂の創設者家臣・千手八太郎の助言を受け、藩校明倫堂を創設したのは安永七年、種茂公三十六歳の時であります。「明倫」とは、人間社会において大切な人の道を学び、身に付けて行動で表すことで...