発行日

1951年6月1日

高鍋町史第七編 第一章

資料を見る 資料を見る
第七編 教育と文化
 第一章 学校教育
  第一節 明治期の教育
   一 学制頒布と小学設置
    学校教育の夜明け 高鍋小学規則 高鍋・上江の
    小学誕生 正訓導第一号池上斉治 西南戦争と学校
   二 晩翠学舎
    創立のいきさつ 晩翠学舎の教育 学舎の推移
    学舎を閉じる 同窓の人々
   三 高鍋学校
    中学教育の事始め 県立分校運動実らず 学校の生活
    勉学の気風 種樹と作文集
   四 高鍋・上江両小学校の独立
    簡易科小学のこと 教育勅語と御実影
    島田・上江両小学校の合併 高鍋・上江二校の独立
    教育整備を競う
   五 中等学校の設立
    郡立農業学校の開校 高鍋実科高等女学校の創立
    実業補習学校を置く
  第二節 大正期の教育
   一 小学教育の展開
    県下に先がけ奉安殿完成 林間学校と地区学芸会
    尾鈴・上面木登山 校舎の増築 報国少年団の結成
   二 実業教育の発展
    郡立農業学校の県立移管 斎角(さいかく)精神
    実業補習学校の普及
   三 高鍋中学校の設立
    県立中学校誘致運動 私立高鍋中学校の開校
    学校整備の概要
   四 高鍋実科高女の発展
    校舎の新設補習科設置と寄宿舎組織変更と
    県立移管運動
   五 高鍋幼稚園の誕生
    設立運動から開園まで
   六 青年訓練所の設置
    高鍋・上江青年訓練所設置
  第三節 戦時体制下の教育
   一 昭和初期の学校
    青い目の人形 郷土教育研究会 学校施設の整備
   二 青年学校の開校
    青年訓練所から青年学校へ 青年学校合併と義務制
    戦時下の青年学校
   三 小学校から国民学校へ
    サクラ読本国民学校の誕生
   四 祖国振興隊
    祖国振興隊の結成 祖国振興隊の活動
   五 疎開教育と勤労動員
    沖縄からの学童疎開 分散教室 青少年学徒勤労動員
  第四節 戦後の教育改革
   一 終戦と学校教育
    終戦直後の学校 占領下の教育
   二 米国教育使節団の勧告
    米国教育使節団の報告書 教育基本法と学校教育法
    学習指導要領と教科書
   三 六・三制の発足
    新制小中学校の誕生 新制高等学校の開校
    高鍋農業高校の独立
   四 教育行政の改革
    教育委員会の発足 教育委員の任命制
  第五節 新教育の整備と発展
   一 就学前の教育
    高鍋幼稚園の再出発 二つの幼稚園 誕生保育園の設立
   二 新設の諸学校
    南九州大学の開学 宮崎県農業大学校 職業訓練校
    児湯准看護学校
   三 町内教育の整備と発展
    校舎等施設の整備 学習指導の改善 特殊教育の発展
    学校給食の歩み 高等教育の発展 育英制度の歩み
    明日の教育を目指して
   四 各学校の沿革
    高鍋東小学校 高鍋西小学校 高鍋束中学校
    高鍋西中学校 宮崎県立高鍋中学校
    宮崎県立高鍋高等女学校 宮崎県立高鍋高等学校
    宮崎県立高鍋農業高等学校 宮崎県農業大学校
    宮崎県立高鍋高等職業訓練校 東児湯高等職業訓練校
    児湯准看護学校 南九州大学

高鍋町史 第七編(1)
ホームにページへ戻る

高鍋町広報 No.1 1959年7月号

発行日:

昭和34年(1959年)
7月15日

資料階層・カテゴリ検索

すべて開く すべて閉じる

open

歳のあなたが

歳の頃の資料を

ジャパンイーブックス

Copyright 2025 Miyazaki Minami printing Co.,Ltd. All rights reserved./miyazaki ebooks 実行委員会